コラム

column

クリニック建築ラボ > コラム
2025.06.21

「クリニック」小規模クリニックでも導入できる“省スペース機能設計”の工夫

小規模クリニックでも導入できる“省スペース機能設計”の工夫

みなさんこんにちは!
新居浜・松山・今治・西条・四国中央などの愛媛県内での実績多数!
クリニック設計・施工専門店のクリニック建築ラボです。

都市部のテナント開業や土地価格が高騰するエリアでは、「小さな面積で、いかに機能的なクリニックをつくるか」が非常に重要なテーマになります。
今回は、限られた空間でも高い満足度と効率性を実現するための“省スペース設計”の工夫についてご紹介します。


1. 「診療に必要な機能」に優先順位をつける

限られたスペースでは「すべてを満遍なく揃える」のではなく、本当に必要な機能に絞ることが成功のカギになります。

  • 診療科目に特化した設計
    (例:内科なら処置室や検体スペースをしっかり確保)

  • 待合室や受付の面積を最適化

  • 使わない会議室や広すぎる事務スペースを省略

機能の“引き算”が、逆に空間に余裕を生みます。


2. スペースを共有・融合する

一つの空間に複数の機能を持たせることで、無駄を省きながら利便性を維持できます。

  • 待合スペースとカウンセリングコーナーを一体化
     → 仕切りや家具の工夫で空間にメリハリを出す

  • スタッフ動線と患者動線の重なりを最小限に
     → 廊下を極力コンパクトに設計する

家具の高さや配置を工夫することで、物理的な仕切りがなくてもエリアの切り分けは可能です。


3. “可動式”や“収納一体型”の家具を活用する

省スペース設計では、**「使うときだけ使える家具」**が大きな味方になります。

  • 可動式の診察デスク・折りたたみ式の椅子やテーブル

  • 壁面を活かした収納家具(備え付けの棚・引き戸)

  • 電子カルテなどデジタル化による紙資料の削減

「省スペース=窮屈」ではなく、「柔軟で機能的」にする工夫がポイントです。


4. 天井高・視覚設計を味方につける

床面積が狭くても、**視覚的に“広く見せる”**ことは十分可能です。

  • 吹き抜け風の高天井で圧迫感を軽減

  • 明るい内装色(ホワイト・ベージュ)で空間を拡張

  • 窓を高めに設けて自然光を取り込む

  • 鏡やガラスで奥行きを演出

特に待合室など「患者の滞在時間が長い場所」は、視覚効果を意識した設計が求められます。


5. 無駄な通路・デッドスペースを極限まで排除

通路幅やコーナー部分など、**「なんとなくできたスペース」**は面積の無駄になりがちです。

  • 必要最低限の通路幅(例:スタッフ動線は70~90cm程度)

  • スタッフ用と患者用の動線を合理的に重ねる

  • デッドスペースは収納やユーティリティスペースとして活用

ミリ単位のプランニングが、小さなクリニックの快適性を左右します。


6. 多機能空間とする発想

「処置室 兼 検査室」「診察室 兼 カウンセリング室」など、一部屋に複数機能を持たせることで省スペースを実現できます。

  • 音漏れや視線対策はしっかりと行う

  • スケジュールの運用を工夫して利用が重ならないように調整

  • 書類や備品は可動式キャビネットで整理整頓

機能を重ねる際には、用途ごとに「モードの切り替え」がしやすい内装設計が重要です。


まとめ

小規模クリニックでも、工夫次第で「効率的・快適・印象的」な空間は実現可能です。
大切なのは、“診療の質を落とさずに、面積を活かしきる”こと。そのためには、設計段階から戦略的に動線・機能・視覚演出を組み立てる必要があります。

クリニック建築ラボでは、新居浜・松山・今治エリアを中心に、省スペースでも高機能なクリニックづくりをご提案しております。
限られた面積で最大の成果を出したい方、ぜひ一度ご相談ください!

最新の記事
お役立ち情報を日々更新中!
コラムブログ
クリニック建築の施工事例集無料物件相談

CONTACT

あなたの理想のクリニックづくりのお手伝いをいたします。
無理だと諦める間に当クリニック建築ラボにご相談ください。
どんなご希望でもクリニック造りのプロが親身に対応いたします。